こんにちは!
福山市・府中市を中心に天然無垢材のオリジナルオーダー家具付き注文住宅を
ご提案する工務店、(株)ウッドライフのmihoです。
家づくりで意見が分かれるのが「和室や畳コーナーが必要か?」ということ。
最近はフローリングの部屋がメインで、畳の部屋は作らないという方も少なくありません。
家づくりは家族の数と同じだけ最適なスタイルがあります。
あなたの家や家族に和室や畳が必要か?
必要ならばどんなスタイルが一番合うのか?
今回はウッドライフで和室や畳コーナーを取り入れた例をご紹介します。
リビング続きの和室
和室を完全に独立させてしまうと、普段は全く使わないデッドスペースになりがち。
最近はリビング続きに和室を取り入れる方が多いです。
引き戸を閉めてリビングと仕切ることができ、
反対に引き戸を開け放てばリビングの延長として空間を広く使うことができます。
キッチンから見える場所にすると、お子さんが遊んでいるのを見守ることができて安心ですね。
畳コーナー
広い和室は不要。でも畳は取り入れたい。
そんな方にはちょっとした畳コーナーがおすすめです。
リビングのTVボード前にラグを敷く感覚で畳コーナーを取り入れた例です。
座ってくつろぐのにぴったりです。
小上がり和室・小上がり畳コーナー
小上がり和室にすると空間に高低差が出るため奥行き感が演出できます。
リビングのゴミが入りにくいのもメリットです。
引き戸を開け放てば空間を広く感じることができますが、
引き戸で仕切るとリビング続きの和室よりもさらに個室感が強くなります。
小上がりの畳コーナーの奥にカウンターを設置した例です。
段差を利用して足をおろせるようになっています。
段差を利用して大きな収納スペースを増やすことができるのも魅力です。
リビングに散らかりがちなお子さんのおもちゃの収納にぴったりです。
和室の用途とメリットは?
■客間として
両親や友人が来た時の宿泊スペースとして重宝します。
■仏間として
本格的な仏壇を持っている場合はその設置場所として使われます。
■育児スペースとして
柔らかい畳はお子さんの遊び場として最適。
お昼寝にもぴったりです。
■家事スペースとして
洗濯物を畳んだりアイロンをかけたり。
座ってするちょっとした家事に便利です。
■リラックススペースとして
少し横になりたい時に気軽に寝転がることができます。
和室のデメリットは?
・張り替えなどのメンテナンスが必要
・汚してしまった場合の掃除が大変
・重たい家具を置くと畳に跡がつく
・傷つきやすくペットがいる家には不向き
これから家づくりをされる方も、参考にしてみてくださいね。
福山市・府中市で注文住宅を建てるなら、地域密着型工務店の(株)ウッドライフへ。
天然無垢材などの自然素材を使い、デザイン性が高く健康的な家をつくります。
ウッドライフ独自のオーダーメイド住宅なら、他社では諦めていたこだわりの詰まった注文住宅も夢ではありません。
あなたの「こうしたい!」という希望をお聞かせください!

広報担当。
SNSやニュースレターでウッドライフの色々をお届けします。
食べることが何より好き!!
趣味はハンドメイドです。