01 構造・工法

構造や工法は完成してからでは見ることができない箇所です。
丈夫で長持ちする家を作ることは基本であり見えない部分だからこそ重要です。
ベタ基礎工法
家の重さを均等にする地震にも強い工法です。
ウッドライフ では家の重量を面で支える「ベタ基礎」を標準としています。
ベタ基礎は一枚の大きなコンクリートの板の上に建物が乗ることで、地盤に対し家自体の荷重が均等にかかり、地震などが原因で起こる地盤が不均等に沈下する心配もなくなります。
木造軸組工法
木造軸組工法(在来工法)は、木の柱と梁の構造による工法です。
よく比較される2×4(ツーバーフォー)工法が壁(パネル)で家を支えるのに対して、木造軸組工法は柱で支えます。
日本では昔から、柱、梁を組み上げた木造建築(伝統工法)が主流でしたが、この伝統工法を発展させたのが軸組工法です。
伝統工法では太い木材を使用することで丈夫な建物を建てていましたが、木造軸組工法では木材の太さを抑える代わりに筋交(斜めに入れる材)を入れる、接合部分に金具を使う(伝統工法では針や金具は使用せず、木材を加工して組み合わせる)ことで強度を高めています。