こんにちは(^^)
デザイン性が高く健康的な家づくりをしている福山市の工務店㈱ウッドライフのアドバイザーERIです!
久しぶりに整理収納ブログです♪
最近また整理収納熱が復活してきたのでいろいろ動き出した私ですが・・・
少し前からちょっと変えたことがあります!
それは子供の衣類を収納する場所!
私には5歳、3歳の息子がいます。
もう二人とも自分で着替えることも出来るし、服を選んだりもできます(^^)
家を建てて2年。
子供の衣類は子供部屋に収納していました。
まだまだ小さい子供たち。
もちろん主寝室で私たちと一緒に寝ています。
毎朝、起きて自分の部屋に衣類を取りに行って、着替えをして、保育園の準備をしています。
次男は、わざわざ部屋に行って服を選ぶのがめんどくさくて私任せ、長男も寒そうに起きて嫌そうに子供部屋に・・・
それを見ていて、そうだよな~。寒いしめんどくさいよね・・・と思い、
思い切って主寝室のクローゼットに子供たちの衣装ケースを移動してみました!
すると!!これがすごく良かったんです!!(^^)
朝起きたら、ふとんでダラダラしていてなかなかリビングに下りてきませんでしたが
起きて自分でさっと服を選んで、リビングへ!
起きてすぐそばに衣装ケースがあることがとても嬉しかったようです(^^)
朝のバタバタした時間に少し余裕が出来ました♪
朝大声で『急いで~!!』ということも少なくなりました(笑)
あと!
衣装ケースの服の入れ方も工夫してあります!
以前は一段ずつトップス、ボトムス、靴下と衣類を分けて収納していましたが
子供の場合は着替えまでの動作(アクション)が多いと難しく感じるんですね。
なので、今は一段目に冬服、2段目に夏服と、一度引き出しをあけたらトップスとボトムスが一緒に収納してあるので
スムーズに全身を選んで着替えれるようにしてみました。
そのおかげもあってか今は嫌がらずスムーズに準備しています。
とっても忙しい朝。
お母さんにとってはこれはとっても助かりますよね!
そして、保育園の準備で工夫してあることはまだあります。
毎朝自分でちゃんとカバンの中身を準備していくこと。
キッチンのカップボードの子供目線で一番使いやすい場所に、お弁当箱、お弁当包み、顔ふきタオルなどカバンに入れていくものを一箇所にまとめて収納しています。
ここにはスプーンやはしが収納してあるので、そこでその他の持っていくものもそのまま選んで全部準備できるようにしてあります。
一箇所にまとめて、簡単に準備ができるように収納しました。
そのおかげで長男も3歳の次男も嫌がらずに毎朝準備してくれます。
めんどくさいと子供は全てのことにおいてしないとおもいます( ;∀;)
本日のまとめ!
子供が使うものはアクション数を少なくして簡単に収納すること!!
これが大切なので参考にしてみてくださいね!
キッチンのカップボード、本来なら食器をしまうところですが、今は我が家ではこうやって使っています。
忙しい朝に、余裕を持って動けるようにしている我が家の工夫です。
子供たちが大きくなれば本来の食器スペースとして使うはずです。
現在と将来の住まい方は変化していきます。
その時々にあった工夫をしていくのが大切ですね(^^)
1/20収納セミナー開催します!!
住宅収納スペシャリストと一緒に、収納や暮らしか方から家づくりを考えていくセミナーです。
お家をキレイにするコツや間取りのヒントなど家づくりにおすすめな情報も・・・・!!
これから家づくりを考えていくかたに是非参加していただきたいセミナーになっています。
是非お気軽にご参加ください♪
詳しくはこちらから♪
